お役立ち情報

お問い合わせ ページトップへ

相続欠格とは

相続サポート 

 

法定相続人であっても、相続する権利を失うことがあります。これにはいくつかのケースがありますが、相続人が自らの意思に反して相続する権利を失うものに「相続欠格」と「廃除」があります。

こちらのページでは、「相続欠格」について説明してみたいと思います。

 

相続欠格とは

「相続欠格」とは、相続人が被相続人の財産を相続することが信義にもとると思われる行為をした場合、法律上当然に相続する資格を失う、とする制度とのことです。
 

(民法891条)
次に該当する者は、相続人となることはできない。

  1. 故意に被相続人、先順位・同順位の相続人を死亡するに至らせ、または至らせようとしたために刑に処せられた者。
  2. 被相続人の殺害されたことを知って、これを告発せず、または告訴しなかった者。
  3. 詐欺・脅迫により、被相続人が相続に関する遺言を作成・撤回・取消し・変更することを妨げた者。
  4. 詐欺・脅迫により、被相続人に相続に関する遺言を作成・撤回・取消し・変更させた者。
  5. 相続に関する被相続人の遺言書について偽造・変造・破棄・隠匿した者。

 

故意に被相続人、先順位・同順位の相続人を死亡するに至らせ、または至らせようとしたために刑に処せられた者

相続財産欲しさに被相続人を死亡させた者や計画した者、又、自らの相続に邪魔になる先順位者や同順位者を死亡させた者や計画した者で、刑に処せられた場合は相続欠格になります。

 

被相続人の殺害されたことを知って、これを告発せず、または告訴しなかった者

被相続人が殺害されたことを知っていて、告発・告訴しなかった者は相続欠格になります。ただし、告発する能力がない(年少者など)場合や殺害した者が配偶者や直系血族の場合は除かれます。つまり、殺害者が自分の妻や子などであった場合は告発しなかった場合でも相続欠格とはならないということです。

 

詐欺・脅迫により、被相続人が相続に関する遺言を作成・撤回・取消し・変更することを妨げた者

被相続人が遺言書の作成や撤回、取消し、変更したいという意思があるにも関わらず、これを詐欺や脅迫によって妨害した者は相続欠格者に当たります。

 

詐欺・脅迫により、被相続人に相続に関する遺言を作成・撤回・取消し・変更させた者

遺言書を(自分に有利になるよう)作成させたり、撤回、取消し、変更させた者は相続欠格者に当たります。

 

相続に関する被相続人の遺言書について偽造・変造・破棄・隠匿した者

(遺言書が自分に不利であるとの考えで)遺言書を偽造・変造したり、捨てたり、隠したりした者は相続欠格者に当たります。
 
その偽造や変造が、被相続人の意思を実現させるものであった場合は、相続欠格者には当たらないとされています。

 

相続欠格者に子どもがいる場合

相続欠格となった場合、その人は相続する資格を失いますが、その相続欠格者に子どもがいる場合はその子どもが代襲相続人となります。
 
(ご参照:『代襲相続とは』
 

相続欠格は特定の被相続人との間のみ

相続欠格者に当たるとされた場合でもそれは特定の被相続人との間のことですので、他の被相続人の相続には影響を及ぼしません。

つまり、父親の相続の時に相続欠格者となった場合でも、母親の相続の時には相続人となり得るということです。
 

まとめ

以上、相続欠格について説明させていただきました。

相続欠格は、要件に該当した場合、自動的に欠格者となります。

みなとまち行政書士事務所では相続に関するご相談を随時受け付けております。
電話や問合せフォームよりお気軽にお問合せ下さい。
 

【遺言書の作成】は、みなとまち行政書士事務所にお任せください

みなとまち行政書士事務所では以下のような遺言書作成サポートをさせていただきます。
 

遺言書(案)を作成いたします

ヒアリングを通じてお客様のご意思をお伺いいたし、ご要望に即した遺言書(案)を作成いたします。
 
遺言書を作るにあたって、言葉遣いや遺留分に係ることなど守るべきポイントがあります。
 
ぜひ、専門家にご相談ください。
遺言書

財産目録を作成いたします

以前は自筆することが要求されていた財産目録も法律の改正によりパソコンなどで作成することができるようになりました。(自筆証書遺言)

相続させたい財産をヒアリングさせていただき、当事務所がお客様に代わって財産目録の作成をいたします。

相続財産

公証役場と打ち合わせいたします(公正証書遺言)

遺言公正証書を作成するにあたって、遺言内容の細部や相続財産に関して公証役場との打ち合わせをする必要があります。
 
当事務所がお客様に代わって公証役場との打ち合わせをいたします。
公証役場

証人へ就任いたします(公正証書遺言)

公正証書遺言を作成する場合、証人が2人以上必要になります。
 
当事務所が遺言公正証書作成時の証人へ就任いたします。

 

問い合わせページへのリンク
料金表へのリンクの
関連ページリストへのリンク

 

この記事を書いた人

大阪、なんばの行政書士 可児和武
みなとまち行政書士事務所の可児(かに)と申します。

旅行が好きで、ふらっと出かけることもあります。昔は家族でよく出かけていましたが、最近は妻も娘も相手にしてくれなくなったので、一人旅を楽しんでおります。サービスエリアで1人ソフトクリームを食べているおじさんを見たら、たぶんそれはワタシです。